2014年01月26日
メンテナンス講座2日目お疲れまでした!

昨日のメンテナンス講習会に
ご参加の皆様お疲れまでした。
昨日は参加者も多く
とても白熱した講習会になっておりました

メンテンスDVD¥3,150は
引き続き教室にて販売しておりますので
どうぞ宜しくお願い致します。
日頃のお手入れの仕方のポイントに加え
消耗品のメンテナンスの仕方も確認が出来ます

ちなみに、金属糸巻きの弦の交換が
動画で見れるのはとても貴重だと思いますので
このタイプの二胡をお持ちで、一度も弦を交換したことが無い…
という方は是非お買い求め下さいませ

Posted by shinkyo at 13:32│Comments(2)
│イベント
この記事へのコメント
質問があり、こちらから失礼いたします。
二胡とヘグムはどう違うのですか?
よろしくお願いいたします。
二胡とヘグムはどう違うのですか?
よろしくお願いいたします。
Posted by はじめまして。 at 2014年01月26日 14:36
はじめまして。様
ヘグムは奚により古代中国に渡った楽器が
朝鮮半島に伝わったという起源を持ちます。
二胡もヘグムも擦弦楽器という
弓で弦をこすって音を出す同属の楽器ですが
大きく違うのは弦の振動を共鳴させる部分が
二胡は蛇皮、ヘグムは板となっておりますので
それが音色の違いにも大きく影響しております。
また、弓の持ち方等演奏方法も違って来ますので
それぞれの楽器を演奏している写真
動画等を見比べて違う点を見つけて頂くと面白いと思います。
あいにくヘグムは置いておりませんが
二胡でしたら老紅木、黒檀等色々な材質の二胡を置いており
実際お手に取って音を出して頂けます。
ご興味をお持ちでしたら是非ご来店をお待ちしております。
ヘグムは奚により古代中国に渡った楽器が
朝鮮半島に伝わったという起源を持ちます。
二胡もヘグムも擦弦楽器という
弓で弦をこすって音を出す同属の楽器ですが
大きく違うのは弦の振動を共鳴させる部分が
二胡は蛇皮、ヘグムは板となっておりますので
それが音色の違いにも大きく影響しております。
また、弓の持ち方等演奏方法も違って来ますので
それぞれの楽器を演奏している写真
動画等を見比べて違う点を見つけて頂くと面白いと思います。
あいにくヘグムは置いておりませんが
二胡でしたら老紅木、黒檀等色々な材質の二胡を置いており
実際お手に取って音を出して頂けます。
ご興味をお持ちでしたら是非ご来店をお待ちしております。
Posted by shinkyo
at 2014年01月29日 11:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。