2009年02月15日

フルス

フルス



こちら久々にクローゼットから引っ張り出して来た
葫芦絲(フルス)です。

中国雲南省の少数民族に伝わる楽器で
ひょうたん笛とも言います。

最近問い合わせがあったのと
ランタンフェスティバルで演奏を聞いたので
引っ張り出したわけですが
なかなか道のりは厳しそうです(笑)

Posted by shinkyo at 15:25│Comments(3)
この記事へのコメント
フルスの音色に魅せられて、ついには日本フルス普及会を主宰するに至りました。福岡にもフルスを教えるところがあったのですね。私も大牟田で教えています。そのほか香川、大阪、埼玉、東京、江西省南昌市にも支部があります。現在、私自身は中国山東省泰安市で、フルスを習っています。
キャッチフレーズは「さわやか、まろやか、いやし系!!」としています。
Posted by 忠野小路 at 2009年04月29日 21:17
忠野さん、コメントありがとうございます。

こちらの説明不足ですみませんが
残念なことに当教室ではきちんとしたフルスの講義は
行っていないのです…

なので独学状態ではありますが
お教室があるとは良いことを聞きました☆
それにしてもキャッチフレーズがまた良いですね~

ブログは拝見させて頂きましたが
普及会のHPなどありましたら教えて下さいね
Posted by shinkyoshinkyo at 2009年04月30日 11:54
お返事ありがとうございます。
残念ながら、まだ、HPはありません。実は私は4年前にフルスの存在を知ったのですが、(そのときの記事http://tadanooji.blog73.fc2.com/?q=%A5%D5%A5%EB%A5%B9)その後、中国のテキストで、練習しようとしましたが、挫折。教えて頂く方を探したのですが、見つからなくて、3年経ちました。昨年やっと、江西省南昌市で教えてもらい、その後独学しました。帰ってからさっそく大仰な名前の会を作り、活動を始めました。最近、会員、協力者も増え、名前に恥じない会に成長しつつあります。現在中国で習っています。6月始めに帰ります。
Posted by 忠野小路 at 2009年05月01日 23:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。